筑波大学名誉教授 中 川 八 洋
仏マクロン大統領のプーチン詣では、“スーパー対ロ売国奴”安倍晋三の27回に次ぐ15回に及ぶという。十九世紀末からのフランスの親ロ慣性は、天才ビスマルクも手を焼くほど。だから、三国干渉にも見せたようにフランスを半ば浸食するロシア贔屓において、欧米諸国の中では、“世界一のアホ民族”日本のロシア属国主義ほど極端な狂気性はないが、フランスを“重いロシア病”罹患国と見做しておかねばならない。
ロシア狂・日本がフランスを非難するのは無礼に当るから、まず、日本の狂ロシア属国主義を振り返る。この一つに、ロシア一辺倒だった戦前日本の祖国叛逆外交があろう。
戦前日本の祖国叛逆外交は、日露戦争に勝利した直後の1907年に始まる。第一次日露協約がそれ。これにより日本は、北満洲と外モンゴルにも軍事力投入のベクトルを向ける、ロシア南下を封じ込める正しい対ロ軍事態勢を、自ら崩壊させた。すなわち、日露戦争に勝利した日本は驕慢に現を抜かし、ロシアに全面工作されて主権を捨て、逆走外交を国策とした。
ロシアの対外情報工作力は、人類史においてロシア民族だけが有する特殊能力。情報と智慧に長けた英米というアングロ・サクソン族以外の、いかなる国も、ロシア工作を受ければひとたまりもなく、その外交は迷走し自国に刃を向ける。日本が、ロシアからの工作でロシアの操り人形にならない方法は一つしかない。米英の同盟国となって、日本が「米英こそ日本外交の羅針盤」とする時のみ。